・アーユルヴェーダとは?
アーユルヴェーダとはWHO(世界保健機構)が認定する、世界三大医学の一つであり、インド・スリランカで生まれ、5000年以上の歴史をもつ世界最古の伝統医学です。
サンスクリット語の『アーユス(生命)』と『ヴェーダ(科学)』を組み合わせた言葉で「生命の科学」という意味を持ちます。
西洋医学が病気の症状を取り除く、という考えであれば、アーユルヴェーダはまず病気にならないように生活の質を高め、長寿や若さを保ち、より健康に生きていくことを目的としています。
アーユルヴェーダでは、心と身体の性質を3つの体質【ヴァータ】【ピッタ】【カパ】に分類し、これらをあわせて【ドーシャ】
と呼びます。
私たち人間は、全員がこの3つのドーシャを持っており、このドーシャのバランスはとても重要で、これらのバランスが崩れることで身体や心に不調が出てくると言われております。


ヴァータ(風のエネルギー)
風のように変わりやすい性質。
《性格》
・好奇心が強く機敏で活発
・想像力が豊か
・新しいことが好きである反面、気まぐれで飽きっぽい
・理解力が高く、記憶力も優れている
・心配性
・神経質であり、ストレス耐性はあまりない
《身体》
・細くて華奢
・極端に背が高い、または低い
・皮膚は薄く冷たい、乾燥気味
・手足の関節や血管がはっきりしている
・胃腸の調子が変わりやすく、便秘気味
・睡眠時間が短い

ピッタ(火のエネルギー)
火のような熱さが特徴的
《性格》
・情熱的で知的
・チャレンジ精神が旺盛で、リーダーシップがある
・正義感が強い
・怒りっぽい
・集中力が高い
・完璧主義になりがち
《身体》
・中肉中背で筋肉質
・肌は温かく、やわらかい
・肌の色は赤みや黄味がかっている
・手足や指の関節が柔軟
・寒さに強く暑さに弱い、汗っかき

カパ(水のエネルギー)
のんびりゆっくりタイプ
《性格》
・物静かで穏やかな性格
・忍耐力がある
・言動がゆっくり
・コツコツと辛抱強くやり通すことができる
・執着心が強くなることがある
《身体》
・肩幅が広い、骨太
・太りやすい体質
・色白
・肌は冷たくしっとりしている
・目は大きく、まつげも長い
ドーシャや症状に合わせて調合した薬草オイルを使用し、「アヴィヤンガ」と呼ばれるオイルトリートメントを行います。
アヴィヤンガの最大の目的は、薬草オイルを体内に浸透させることです。
アーユルヴェーダの薬草オイルは約5分で骨髄まで届くと言われているほど、高い浸透力を持っており、その後、2~3日かけて全身を巡り、老廃物を絡め取って汗や尿と共に排出します。
薬草オイルが体内の過剰なドーシャを落ち着かせ、身体のバランスを整えることで、身体の不調を取り除きます。